第37回東京モーターショーのヤマハブースは、“環境と感動の両立”の実現を通じ“人々に新たな感動と豊かな生活を提供する”ことを企業理念とするヤマハの、現在と未来の姿を“The
Art of Engineering”とテーマ化してご案内いたします。
ブースには、感覚性能を追求する【人機官能】、先端の科学技術の製品への展開、デザインと性能の高次元での融合…という要素を象徴的に具現化した製品と提案モデルが並びます。これら世界初出品となる13モデル、国内初出品の6モデルを“The
Art”にたとえ、さながらミュージアムで芸術を鑑賞するような演出を通じ、環境性能を織込んだヤマハの提唱する新しい価値観と、楽しいライフスタイルをご紹介。それは21世紀における“パーソナルビークル”のあるべき姿と可能性の提案です。
中央に展示の新ヤマハフラッグシップ「YZF-R1」を囲むステージでは、これまでにないエキサイトメントを提供するモデルが並びます。まず、「FZ6-S
Fazer」、高い総合性能を備えた新トレール「XT660R」及びバリエーションの「XT660X」などの04年欧州モデル。そして今にも飛び跳ねるような展示の「Tricker」(トリッカー)は、BMXなど身体を動かし楽しむ“Xゲーム”の雰囲気を取り入れた全く新しいスポーツの提案です。その新しい「Tricker」の世界を手軽な50ccに凝縮させた「Chivicker」もステージを飾ります。
新登場「Grand Majesty」を囲むステージでは、これからのスクータースタイルとして、ヤマハならではの革新を提案。ヤングトレンドと快適タンデム機能を集約させた「MABRICE」(マブリス)は、ロー&ロングの新スタイルやハイブリッドならではの機能が特色です。さらに走行性能や機能の熟成を図った04年欧州向けモデル「TMAX」、デビュー以来ファッションスクーターとして人気の「Vino」が水冷4サイクル50ccエンジンを搭載してフルモデルチェンジ、コーナーを飾ります。
|